「エンガディナー ヌストルテ」「台湾豆花」

9月のお菓子は「engadiner/エンガーディナー・ヌストルテ」でした。「エンガディナー」の由来はスイスはエンガディン地方の「ヌストルテ」=ナッツ(今回は胡桃)のケーキという意味。フランスではくるみの産地ドフィーネ(州都はグルノーブル)の銘菓という事から「dauphinois/ ドフィノワ」とも呼ばれています。
胡桃とキャラメルをクッキー生地で挟んだお菓子は日本でもご贈答用のお菓子として、また信州のお土産などでもよく見かけられるお菓子です。本当の名前こそ知られていませんが、このお菓子のファンは多く、私も好きなお菓子のひとつ。
通常のタルト生地よりもろい生地なので型入れが少々難しく、中に挟むキャラメルの煮詰め温度ポイント。焼き上がってしばらく置いたほんのりと温かい位がとても美味しいのです。
ホロっとした生地+柔らかなキャラメルとコリッっと香ばしい胡桃。見ためより甘さも控えめでもうひと切れ、、と手を伸ばしてしまいますよ。
ただしカロリーはかなり高いのでくれぐれも注意です、、。
もう1品はアジアで人気のデザート「豆花」。主に香港や台湾、ベトナムなどでよく見かけられる日常的なデザートです。中国の四川では辛いソースをかけた塩味もあります。
「豆花」は専門店があり木製の桶で作られます。専用の平たい大きなスプーンでそっとすくって小どんぶりに盛りつけられます。
桶で作られるところが懐かしい感じでいいですよね。現地では定番のピーナッツや小豆、芋餅、はと麦、タピオカ、仙草ゼリーなどヘルシーなトッピングがずらりと並んでいて迷うほどです。
今回はその中から小豆、はとむぎ、ブラックタピオカにジンジャーシロップで召しがって頂きました。甘さは極々控え目ですので食後でもさらっと食べられます。教室ではナガノパープルと五條の柿も添えました
お豆腐をお醤油で食べる日本人にとって甘いお豆腐は不思議かもですが、健康的なおやつとして一押しのデザートです。
卒業レッスン

毎年9月は基礎最後の卒業レッスンです。(春から始めた方は3月に卒業、秋から始めた方は9月が卒業レッスンになります。いつもながら思うのが1年経つのが本当に早くてご卒業されていくのが少々寂しくもあります。
1年間のご参加本当にお疲れ様でした。学んだ事がすこしでもご家庭でお役に立てて頂けますように。
「スープの基本と棒棒鶏」

9月の基礎クラスは「スープ(湯)の取り方と棒棒鶏」です。和食でもフレンチでもスープは基本中の基本ですよね。じっくり煮るだけのレッスンはとても地味な作業なのですが、味の決めてになる一番大切なレッスンといっても過言ではないと思います。 中華スープは主に「毛湯」「清湯」「白湯」「上湯」と4種ありますが教室ではご家庭で作りやすい「毛湯」をご紹介いたします。
教室のスープは余計な脂は取り除いたとてもあっさりとしたスープなのでさっと火をいれた沢山の温野菜と合わせてスープ仕立てで召しがって頂いています。大きなお皿に盛りつけるとちょっとした1品になります
「棒棒鶏」のお肉はスープと一緒に骨付きの鶏肉も茹でてしまえばスープも美味しくなるので一石二鳥です。くれぐれも食べる鶏肉を煮過ぎる事のないように。
今回はこの2品に「大海老と季節野菜のXO醤炒め」もご用意いたしました
デザートは「白いコーヒーのブランマンジェと秋の果物添え」無花果や少し早い五條の柿、巨峰、すももなど。秋の果物は濃厚な甘みで夏とは違う美味しさですね。秋が来ているんだなぁとしみじみ感じます
来月はみんな大好きな王道「海老チリ」です。どうぞお楽しに。
単発講座「カヌレ オ ボルドー」など

8月に久しぶりの単発講座を行いました。今回はリクエストがあり「カヌレオボルドー」を行いました
カヌレのレシピはびっくりするほどシンプルです。ですが焼き方にコツがあり、マカロンと同じく何度か焼いてみてオーブンのクセをつかむことがとても重要になります。あとは思っている以上に簡単なのです
当日はクラシックなラム酒の効いたカヌレを皆さんと焼き、「ココナッツ」「プルーン」「黒糖」など焼いておいたカヌレと共にお持ち帰りにしました。カヌレ型の利用法の参考に「レモンケーキ」「白桃のコンホ゜ートシ゛ュレ゛」も作りました。夏はアイスバーなどに使うのもお勧めです。
単発講座はいつもよりのんびりムードでしばし大人の夏休みみたいな楽しいひと時でした。
暑い中をご参加ありがとうございました。ぜひまたのご参加こころよりお待ちしております
秋の新期生募集いたします

夏本番がやってきました。梅雨ももう明けそうです。今年は早くからぽつぽつ教室のお問い合わせを頂いてます。そこですこし早いのですが中華クラス秋クラスを募集始めました。シェフの食の話や食べるだけでも楽しめるレッスンです。体験レッスンはお気軽にご参加くださいませ。こころよりご参加をお待ちしております