「当帰葉パウダーのレシピ」を開設しました

「当帰葉パウダー」の商品化にあたり「当帰葉」レシピのページを開設いたしました。
徐々にレシピを増やす予定ですので少しでも参考になれば幸いです。
大和当帰は生葉もおすすめなのですが、「当帰葉パウダー」は新鮮な葉を乾燥させた物ですので長期保存が可能で初めての方でもとても使って頂きやすくなっています。パウダーについて詳しくは後日ご紹介させて頂きます。しばらくお待ちください。
中華応用クラス
2019. 07. 17

時期外れのお料理の写真ですが、長らく更新しておりませんでした中華レッスンのお料理をまとめてアップいたします。なので少々季節外れなメニューが並びますがお許しください。
さて気がつけば年号が令和になってすでに2ヶ月過ぎ
すっかり新しくなった年も世間では慣れ親しんでいる感がありますが、未だに私は日付を記入する際、うっかり「平成」と書いてしまうことも多々ある日々です。
さて応用レッスンの写真から。
まずは「牡蠣のXO醤炒め」もちろん冬の牡蠣シーズンのみのメニューとなります。一度香ばしく揚げてあるので牡蠣が苦手な方でも召し上がって頂けるのではないでしょうか。私の牡蠣は苦手ですがこれは美味しく頂けます♪高温で香ばしく揚げるにがポイントです。
「海老の卵白衣揚げ」
本当にシンプルな1品。ふんわりとしたかるい衣でさっと揚げた有頭海老です。これは必ず鮮度の良い美味しい海老で。まったく味付け無しで十分美味しいのです。(頭の味噌も美味しい!)
デザートは「あんぽ柿のミルフィーユ」
このパイ生地、実は冷凍のパイ生地をイタリア風のパイ生地の作り方で似せたものです。くるくる巻いてカットして伸ばせばまるで貝の殻の様な生地に仕上がります。
クリームはマスカルポーネ。不思議と柿とチーズはとても相性がよく、柿のぼんやりとした味を引き締めてくれます。
応用コースパート2は「浅利と菜の花の麻婆豆腐」
通常の辛い麻婆と違い肉なしのあっさり塩味の麻婆豆腐です。マイルドであっさりした味わいです。
もう1品はリクエストにより「担々麺」です。
ごま風味の濃厚スープの元は各自で調合して頂きますよ♪かなり濃厚なスープです。
麺が伸びないように手際よく湯であげます。
デザートは「あんぽ柿のティラミス」です
見た目味も素っ気のない仕上がりになってしまいましたがやはりマスカルポーネにあんぽ柿の相性が最高。コーヒーにはアマレットを効かせて大人仕上げにしています。
応用パート3は「浅利ビーフン」。
通常は「五目ビーフン」ですが今回はあっさりと「浅利ビーフン」に。弾力があるビーフンはとても歯ごたえがあります。
もう1品はメインの「焼売」です。
餃子より包むのは簡単で味もしっかりつけていればお鍋やおべんとうのおかずにもとても重宝しますよね。きめては冷めても美味しい肉の味付け。海鮮を少し加えると味わいがぐっとアップします。
お店からの1品「菊芋入り野菜たっぷり酢鶏」
見ておわかりの様にびっくりする程色々なお野菜が入っっています。白いのは菊芋チップス。
デザートは「ダブル苺餡蜜」奈良産「古都華」で作った苺みつに自家製寒天、苺、小豆、クリームを乗せました。苺の季節には必ずレッスンのデザートに登場する定番デサートです。
「当帰葉パウダー」
2019. 04. 04

「当帰葉パウダー」
10g入り 864円税込み(ミニ茶匙付き)
「当帰」とは古くは日本の江戸時代より奈良の大深(現在の五條)で栽培され重宝された薬草のひとつです。
「当帰、芍薬」といえば女性の血の巡りには欠かすことが出来ない三大漢方薬。女性特有の薬にはよく使用されているのでご存じの方もおられるかもしれませんね。
今回ご紹介するパウダーは漢方薬で使用される「根」の部分ではなく地上に咲く「葉」の部分を粉末にした物で「葉」の成分にも驚くような成分が含まれている事がわかり近年注目が集まっています。
奈良県産「大和当帰の栄養素」
〇ビタミンE 玄米の7.8倍
〇ビタミンC トマトの4.7倍
〇βカロチン ブロッコリーの5.7倍
〇カルシウム ほうれん草の4.9倍
〇葉酸 レタスの1.8倍
〇鉄 ケールの1.7倍
私達が作る「当帰葉パウダー」は100%当帰の葉のみ
葉は熱や光に弱いため加工に一切熱を加えていません。
色や風味が劣りやすいため出来る限り少量ずつ生産しています。(抹茶と間違えられるほど色鮮やかなんです)
0.1gでなんと当帰葉が約5枚分に相当しますので付属のミニスプーンに1杯で十分お楽しみ頂けます。
いつものお食事に気軽に加えて「薬膳料理」として御活用ください。
少しばかりですが使用例を紹介させていただきます。
「海老マヨネーズ」ならぬ「海老の当帰葉マヨ」。
当帰のセロリの様な香りが海鮮にとても合います。マヨネーズに少しの砂糖とレモン汁、当帰パウダーを少々加え油で揚げ焼きした海老と和えました。
鶏肉などの下味に混ぜて臭み消しや塩と混ぜて「当帰葉塩」にして添えても。
クリーム系のディップソースに。
マヨネーズやクリームチーズなど乳製品とは相性抜群です。
クッキー生地に加えたり焼き菓子に加えると清涼感のある香りと色が楽しめます。
パンやスコーン、パンケーキなどにも便利です。※パンは多めに加えても焼くと香りが抑えられ食べやすくお勧め。
♪バターに加え「当帰バター」としても。
スムージーやコーヒーなどお飲み物にもどうぞ。※パウダーの粒子が細かいので混ぜやすいですよ。手軽に薬膳料理をお楽しみ頂けます。ぜひ一度お試しください。
10g入り 864円(税込み)茶さじスプーン付き
下記の店舗にて販売中です。
■ 奈良近鉄B1 「大和情熱野菜」売り場
■ 中国菜館「桂花」
✆0743ー79-1687
※数量をまとめてご希望の方はお店へお問い合わせください。
NHK「つくろう!にっぽんの味 / 奈良県」
2019. 03. 25

只今NHKの日本各地の都道府県のシェフが地元の食材を使い、地域ならではの料理を提案するという企画がありまして、「奈良県」をうちのシェフが担当させて頂きました。なんと京都府はかの有名な老舗料亭「菊乃井」料理長村田シェフからスタートなんです。
さまざまな方が地元に伝わる味を現代的に料理されています。今まで聞いた事もないめずらしい素材やお料理が多くとてもおもしろい企画なんです。
奈良のレシピの掲載は2月号でしたのですでに販売は終わりましたがテレビ放映の撮影は2月中頃東京のNHKにて撮影してきました。
テレビでよく見てるセットで感激~。思った以上に沢山のスタッフ。なんと2品で6時間すっと撮影でした。
料理も5~7回分を準備。いつでも同じ料理が撮影出来る様にスタンバイ。もたもたしているとお料理の出来上がりが遅れるのでタイミングを皆さん見ています。
テレビで見るお料理の先生方の凄さを改めて感じました。シェフ曰くお料理をそつなく進めながら笑顔で受け答えする事がとても難しかった様です。(お料理に気が行き過ぎてしまった様です)笑
撮影したお料理はこの2品
「にゅうめんのきのこあんかけ」「肉だんごの飛鳥鍋」です。「にゅうめんのきのこあんかけ」ははそうめんがのびやすいので茹ですぎに注意です。先にきのこ餡を作っておき表示よりも短く茹で熱いスープにさっと入れて手早く仕上げます。
「肉団子の飛鳥鍋」は必ず豚肉と鶏肉を混ぜてください。出汁いらずでお肉からの出汁でお野菜を炊いていきあす。飛鳥鍋の特徴の牛乳はお好みがあるので今回は少なめ。沸騰させると牛乳のタンパク質がモロモロに固まるので出来る直前に加えて沸騰させない様にしてくださいね。白味噌と牛乳でお子様や高齢の方にも召し上がりやすいのではないかと思います。
2月号にはこの他「苺の黒ごま豆腐」と「みかんの焼豚」のレシピも掲載しております♪
テレビを見損ねた方は、ぜひNHKくらしの情報サイトでも奈良県だけでなく各地方のお料理や暮らしなどもご覧頂けますよ。ぜひご覧になってみてください♪
http://www.nhk.or.jp/lifestyle/program/tkaj47
卒業レッスン

3月は春の到来と共に卒業のシーズンです。スタジオ桂花も1年の最終回は卒業レッスンです。
先日はじめましてと挨拶をしたばかりなのにもう卒業です。本当にあっという間の一年です。
卒業レッスンは高級中華の代表「フカヒレ」です♪蒸す時間が長いのですでにお店にて蒸したフカヒレからスタートです。旨味のある上海蟹の餡をたっぷりかけてお召し上がり頂いてます♪
さて「豚波肉」トンポウロウも手軽に圧力釜で短時間で仕上げます。
豚肉の三枚肉は脂が多いのが気になるところですね。
薬味(生姜や八角など)とお水と共に火を入れたら、浮いてきた脂は出来る限り何度も取り除きます。
味付けせずお肉だけで柔らかく炊くのがポイント。
お肉が締まらず固くならないので旨味をストレートに感じる事が出来ますよ。なので餡はしっかりとした味に仕上げます。
白ごはんはすすむ1品ですね。
私もレッスンが密かな楽しみ。普段あまり食べない豚ばらですが実は大好きでレッスン日のお昼は炒めた青菜を取り合わせた「豚バラご飯」が定番です。
写真の通りボリューム満点です。いつもかなり多いので生徒の皆さんはほぼお家にお持ち帰り。
「晩ごはんの足しになるわ~」と喜んで頂いてます♪
今日のお店からは「大海老の大根変わり揚げ」お店のコースでも人気の1品です。極極細く切った大根を海老にからめたヘルシーな揚げ物。大根ですがパリパリになりますよ。
海老味噌まで美味しくパリパリだから何もつけずにそのままどうぞ。海老本来の塩分だけで十分甘くて美味しいですよ。
デザートは「あんぽ柿のティラミス」。安保柿は見えないのが残念ですが、、。
最近またティラミスにハマっていてリキュールとコーヒーを効かせたとろとろ仕上げがマイブーム。
あんぽ柿はコンポートでもそのままでも美味しいです。柿だけだとインパクトが弱いのですが苦いコーヒーと合わせるとバランスよく合います。苺やオレンジ、バナナでもまた美味しいです。
ゆっくり皆さんでお料理を召し上がった後は記念の修了書授与と写真撮影です。
今年で何名が卒業した事でしょう・・。初めての生徒さんたちは10年以上も前ですから懐かしいですね。。
ご卒業の皆様一年間本当におつかれさまでした。お家でレッスンのお料理がお役に立てます様こころより応援しています。長い間ご参加頂き本当にありがとうございました。