スタジオ日記

5月「炒飯と餃子」

5月「炒飯と餃子」

中華基礎クラス5月は、「炒飯と餃子」でした。ご家庭で作りやすいメニューと言う事もあってお待ちかねのレッスンです。

まずは餃子の肉種つくりから始めます。野菜と肉の割合や味付けのコツなどをお伝えしながら種を作ります。そこからが生徒さんの出番。餃子を包むデモが始まります。皆さん出来あがりに個性が出ます♪さすがベテラン主婦ばかりです。あっと言う間に包み終わりました。たくさん出来るのでお持ち帰りもご用意します。

炒飯は各自実践して頂きます♪パラパラ目指してフライパンを熱するところからスタートします。慌てず手早く進めていきます。材料はすべて準備しておく事が重要ですね。調味料もすべてスタンバイ。

まずはとき卵でご飯をパラパラにしてチャーシュー、海老、レタス。味付けはシンプルに塩、コショーとわずかの醤油のみ。シンプルだからこそ塩加減が難しいところ。そして手早く。

出来あがりました。パラパラに仕上がっています。ご家庭だと2人分ずつ位で作るのがコツ。量が多くなると混ぜずらくどうしても焦げたり、ねばりがでたりと失敗しやすいかと思います。夏休みのお昼ごはんに練習を兼ねてぜひパラパラ炒飯をお試しください♪

ご試食は焼き立ての餃子と共にお召し上がりいただきました。

本日のもう1品はにがうりや紫キャベツも入った「季節野菜と豚肉の炒めもの」です

デザートは「古都華のアイステリーヌ風」です。(僅かながら 汗)奈良産白苺「パールホワイト」と「古都華」付き です。近頃パールホワイトと古都華のミックスしたパックも販売してますね。お試してみたい時に便利です♪

8月のレッスンはお休みです

2018. 07. 10

8月のレッスンはお休みです

本当に驚くほどの雨でした。広島や岡山、愛媛など馴染みのある地域が思っていた以上にひどい状況になっていて言葉もありません。。これからの酷暑も心配です

どうか一日でも早く平穏な生活に戻れるよう、心より願うばかりです。

8月のレッスンは中華、西洋菓子共にお休みとなります。9月より中華基礎クラス生徒募集始まります。(10月スタート)詳しくこちらからどうぞ

中華の応用クラスは順に(基礎を修了された方のみ受講して頂けます)ご案内いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

「古都華生ジャム」

2018. 07. 05

「古都華生ジャム」

4月より販売していますが、お陰さまで大変好評頂いております♪ 「古都華」はまだまだ希少な苺なのでジャムはまだ他で見た事はありません。

「古都華生ジャム」はフレッシュな味を生かせるように奄美の洗双糖のみを使用しぎりぎりまで糖度も抑えました。フレッシュな味わいをお届けするため作り置きせず賞味期限も短く設定しています。

短時間で炊き上げるので苺の実が本当にごろごろ入っていて食べ応えがありますよ♪

焼いたトーストにたっぷり乗せるのが(ありきたりですが)一番お勧めです♪

7月までの販売予定ですのでぜひ一度お試しくださいませ♪

取り扱い店舗 近鉄奈良地下B1「大和情熱野菜」売り場、生駒/中国菜館「桂花」にて販売中です。

■「桂花」0743(79)0013 ご予約も承ります

たけのこ掘りへ

2018. 05. 15

たけのこ掘りへ

毎年恒例になっているタケノコ掘りへ五條へ行ってきました。(とはいってもほぼ1ケ月前になりますが、、、汗)今年で5年目でしょうか。お世話になっている方のご厚意に甘えてこの時期の恒例になりつつあります。山の上なので写真の様に眺めが最高

相当量の筍が採れるのでこんなありがたいことはないのですが、体力的にこれがかなりハード。筍は土の中から掘り起こさないといけない、。掘った筍は山の下まで運ばないといけないんですが大きな筍の重さったら。。

持ち帰る前には筍の外側の皮をざっくり剥く作業もあります。これも重い筍を片手に炎天下では結構ハードです。皮を剥きながら、何歳まで出来るだろう。。と考えてしまいます。汗 とはいいつつ今年は昨年よりも採ることが出来ました 笑 ♪スタッフのお陰です

今年もがんばって採って来た筍がお店「桂花」のメニューに登場します。どうぞお楽しみに♪

「古都華」が山盛り

2018. 04. 13

「古都華」が山盛り

 

先月から奈良の苺「古都華」が山盛り届くようになりました。というのもシェフが奈良の野菜や果物を扱うようになって、少し傷がついたり傷んだりしたら店頭では販売は出来ないためです。傷んだ部分はちょっとカットすれば味に全然問題ありません。

「古都華」は苺の中でも高価なので普段ならそのまま食べるのが一番ですが今年は使いたい放題という贅沢。古都華をミキサーでジュースにしたり(超贅沢)それをアガーでゼリーにしたり。教室ではソルベにしました。どれももちろん大好評♪

 

ケーキにやマフィンに焼き込んだり(古都華は実が硬めなので焼いても崩れにくく色も鮮やかなままです)スコーンやクッキーにもお勧めな苺です♪

苺と氷砂糖で苺のシロップも作ってみました。ソーダ割りや白ワイン割りも。アイスティーやハーブティと合わせても。

ジュースの後の副産物「いちごのセミコンフィ」硬すぎず丁度よい柔らかさに出来ました。これはケーキに入れる予定です。もちろんそのまま食べても美味しいです♪

もちろん定番のいちごのコンフィチュールも。

「古都華」で作ると色も味も本当に濃いっ!。苺ジャムはあまり好きでない私ですが「古都華」で作ったのは大好きです。古都華の実をゴロリとバゲットに乗せるのが朝の定番。朝から贅沢な気分でテンションも上がりますよ♪