スタジオ日記

1月はチョコレート菓子「ラミントン」

2018. 02. 15

1月はチョコレート菓子「ラミントン」

1月のレッスンはオーストラリアのお菓子「LamingTon」ラミントンです。ニュージーランドでも定番のお菓子だそう。

オーストラリアの代表的なお菓子と言えば「tim tam」も有名ですが、この「lamington」も誰でもが知ってるお菓子のひとつです。カフェやケーキ屋、主にスーパーでも買うことができる日常的なお菓子です。なのになぜか日本ではあまり知られていません。なぜでしょう?味も日本人に合うと思うけど、、

スポンジケーキにチョコレートアイシングをからませた上にココナッツをまぶしてあるシンプルなお菓子です。ベーシックな味はココア風味ですが、スポンジにクリームやジャムを挟んだ物やココアの変わりにラズベリーやレモン味も人気だとか。

教室では卵黄を多くしたスポンジ生地にビターなスイートチョコレートを使って大人なラミントンを目指しました。作った日よりチョコレートが生地に馴染む翌日がしっとりしてさらにおいしいです。

翌月がバレンタインなのでサイドメニューはタブレットチョコレートを作る事にしました。プレゼント用だからと2種類作ることにしていましたが、これが計算ミス。。

例年になく気温が低くかったのでテンパリングしたチョコレートの固まるのが思った以上に早い事、早い事。もう皆さん大慌て、、

「急いでトッピングを乗せてくださ~い!」と言われて生徒さんもデコレーションを楽しむ余裕もありません。

沢山のトッピングをきれいに乗せるには忙し過ぎました~。反省しきりです。

忙しいチョコレート作業だったと思いますが、バレンタインにまた参考になれば嬉しいと思います。

私はこのチョコレートを主人のバレンタインプレゼントにしました♪ 

 

春の新期生募集始まりました

2018. 02. 14

春の新期生募集始まりました

もうすぐ「春節」。ほんのすこしずつですが、日差しにも春を感じる今日この頃です。

4月から新たに中華基礎クラスが始まります♪

中華料理の基礎を勉強したい方、食べる事が好きな方、などご興味がありましたらお気軽にご参加ください♪

少人数制のクラスでお一人でご参加の方も多く年齢も30代~70代と広い親しみやすいレッスンです♪。

体験レッスンも可能です(1回のみ入会金無し)で受講して頂けます。

(お申込み順となり、定員に達しましたら締め切らせて 頂きますのでご了承ください)

     お申込みはこちらよりどうぞ!

 

産経新聞に掲載されました

2018. 01. 15

産経新聞に掲載されました

1月11日の産経新聞の「あ、これ作ろ!」コーナーにレシピ掲載されました。

今回は「海老しゅうまい」ちなみに第1回目は「海老のチリソース」で海老ばかり続きますね。

しゅうまいの包み方も写真付きで載っていますからとてもわかり易くなっています♪

海老がぷりっぷりで蒸したてはもちろん冷めても美味しく召しがって頂けますよ。どうぞお試しください。

 

http://sankei-nara-iga.jp/news/archives/14088

 

年初のレッスン「自家製チャーシューと八宝菜」

年初のレッスン「自家製チャーシューと八宝菜」

新年初めての基礎クラスは「自家製チャーシュー」と「八宝菜」です。

「チャーシュー」は本格的なタレに漬け込めば後はオーブントースターでこんがり焼くだけ。生徒さんの中には何本もまとめて作る方も多く、とても重宝されている1品です。肉の部位と厚み、漬けこみ時間が美味しくつくるポイントです。ちなみにお店もこのチャーシューをチャーハンや麺などに使用しています。

さてメインは「八宝菜」。「八宝菜」だから8種類となりそうですが教室ではもっと沢山の種類が入ります。

白菜、青梗菜、筍、人参、エンドウ豆、パプリカ、しめじ、椎茸、ぎんなん、珍しいところではなんと牛蒡とセロリ、揚げさつまいも入ります。

豚肉、イカ、海老も入りますがやはり主役やたっぷりの野菜達です。教室ではそれぞれの野菜の味生かすために薄味に仕上げています。

今野菜類がとても高いですよね。お野菜はいつも通りたっぷりご用意しています。たっぷりお召し上がってお帰りください。

とても寒い日だったのでデザートはココナッツ風味の熱々「かぼちゃのお汁粉」です。

器もかなり熱々にしておかないとあっと言う間に冷めてしまう寒い日でした。

 

 

 

 

 

西宮戎さんへ

西宮戎さんへ

毎年恒例の商売繁盛祈願に西宮戎へ行ってきました。

初詣は欠かす事はあっても戎さんに行かない年はありません。というのも商売の縁起担ぎもありますが、戎神社に並ぶ活気あふれる屋台が大好きなのです。

毎年決まってお参りの帰りには屋台で広島焼きを食べるのが恒例。いろんな屋台に目移りもするのですが、今年もやはり広島焼きのお店を探しました。

今年はあまりに寒かったので久しぶりに神社内の「おかめ茶屋」で甘酒で一休み。このお店なぜか「甘酒」と「茹で卵」だけのお店なんですが、何故ゆで卵?と思ったら甘酒は麹=幸事。ゆで卵=丸いことから1年が「まあるく」おさまるようにとのゲン担ぎだそうです。

今年も幸事に恵まれますように。