スタジオ日記

奈良県産の桃を使って

奈良県産の桃を使って

8月に久しぶりのお菓子の単発レッスンを行いました。

兼ねてより「桃のコンポート」のリクエストがあり、やっとタイミングが合い開催となりました♪

お盆になると、県産の桃が手に入りにくいとの事でしたが、とても良い吉野の「白鳳桃」が手に入ったのでホッとしました。大きいです

さてメインは「桃のコンポート」。
コンポートの良いところは、決して高い桃でなくても、安価な桃でとても美味しく出来るところ。

私も桃のシーズンはとても楽しみで、せっせと作りレッスンのデザートにも毎年お出ししています。

今回のレッスンは「桃のコンポート」とコンポートを使ったデザート2種をご紹介いたしました。

皆さんには、桃を洗うところから仕上げまで全て行って頂きます♪


お持ち帰り用タッパーはご持参頂きました。
皆さんしっかりした密閉容器だったのでシロップのお持ち帰りも万全!


コンポートを使ったデザート「桃とデラウェアの水ようかん」です。

桃が映える様に白あんで作りましたが、これはお好みです。こしあんや粒あんでも美味しく出来ます。

みなさんのお持ち帰り用は四角い流し缶で作りました。
ご試食用はアレンジで丸いセルクルで。
プリン型や、パウンド型などでも(ひっくり返す必要はありますが)出来ると思います。

普段デラウェアは実を取り出す事がないので、皆さん色の美しさに驚かれていました。
ただしすぐに色がくすむのでレモン汁を軽くからめてくださいね。

もうひとつの桃のデザートは「桃のパフェ」

暑かったので各自パフェを盛り付けて頂くのも楽しいかなと予定していたのですが、アイスクリームが固すぎたり、溶けだしたりと、、、結局私が一人で仕上げてしまいました。
桃シロップで作ったゼリーに紫蘇ゼリー、桃のヨーグルトアイスと苺のソルベに桃のコンポートとパーツが多く
慌ただしく盛り付けた脇から急いで召しがって頂きました。。。暑い時期は難しいですね。。反省


こちら後日残った桃で「スチームピーチ」=蒸した桃
を試作。
古いマクロビオティックの本と、福田里香さんのレシピに似た様なレシピがあった事を思い出し。。

どちらもレシピは似ていて皮つきの桃にお砂糖+でんぷん(コーンスターチや葛)を乗せ蒸し上げます。
仕上げにレモン汁をまわしかけ、そのまま器ごと冷やし食べる前にそっと皮をむいて頂きます。

形が崩れないのがいいですね。
わずかに加えたデンプンがでおいしいソースになります。
今回はあっさりと水切りヨーグルトを添えてみました。


レッスンの作業風景の写真をもっと掲載したかったのですが、またも撮る時間がなく(急いで撮った写真はやはりいまひとつで、、。
結局Instagramと同じ写真になっております。(;’∀’)
作業しつつもすぐにカメラを構える方法がしばらくテーマになりそうです。



「桂花」の料理が「近商Harves」にて販売されます♪

「桂花」の料理が「近商Harves」にて販売されます♪

まだまだ残暑厳しいですが、そろそろ秋の気配を感じる様になりましたね。食欲の秋の到来です♪

さてお店「桂花」からのご案内です。
中国菜館「桂花」のお料理が「近商ハーベス」で販売されます。
より
気軽にお召し上がり頂けるようになりました。
毎朝出来立てをハーベスへお届け。(料理長、早朝から頑張ってます!)



8月27日(金)より近商ストア「Harves松陽台店」
 にて販売中(平日のみ、数量限定)


   大人気!「中華3点盛り合わせ」 

*酢豚
*海老チリ
*鶏のから揚げ+自家製ピクルス
「大和の野菜ピクルス」入り
内容が変更する場合もございます。ご了承くださいませ。

     「海老チリ」

     「酢豚」  


人気メニューを、お手頃価格にて詰め合わせました♪
お家でのお食事に又お店にお越しになれない方にもぜひより気軽にご利用いただければ幸いです。

お店「桂花」は「Harves」より徒歩3分の場所にございます。
ぜひお店でもご来店をこころよりお待ちしております。
*(テイクアウト有)


    ■「中国菜館 桂花」

産経新聞に「大和当帰」が掲載されました!

2021. 08. 20

産経新聞に「大和当帰」が掲載されました!

注目されつつある奈良の薬草「当帰」
先日8月18日の産経新聞に「関西の青果」というテーマで奈良は「大和当帰」が大きく取り上げられました。

質にこだわった「大和当帰」の栽培をしておられる「益田農園」さん、新たな「当帰」の料理を生み出されている五條の野菜レストラン「五條源兵衛」さんなど、奈良の「当帰」の歴史や現状が詳しく掲載されています。
         ↓↓↓

https://www.sankei.com/article/20210817-UTYT33AIZROBRBUBVROXUGZJNU/


我が家にも「当帰」の取材にいらしたのですが、ライターの男性も当帰の香りにハマられたそうで、生葉もよく召し上がられるとの事。特に香りが苦手という男性が多い中、
驚きました。
女性の効能が有名な「当帰」ですが、最近は男性でも味の虜になる方が増えている様です。
近頃はリキュールやコーヒー、クラフトコーラなど若い世代に受け入れられやすい商品も増えてきました。これはそれだけ広い世代の方々に認知されてきている証だと思います。
まだまだ「大和当帰」の裾野は広いと思います。
もっと「大和当帰」の良さがたくさんの方々に広がる様に微力ながら応援をし続けたいと思っています。

「桂花」の「大和当帰」商品のラインナップ

◆「当帰葉ラテ」5P入り(648円税込)

お湯を注ぐだけで作れる抹茶と当帰葉のインスタントラテ

◆「当帰葉パウダー」10g(下記写真の商品)(864円税込)
色と味にこだわり、手作業で細やかな粉末にしています。
色々な用途に使用できます。
ミニスプーン+リーフレット付き


◆「当帰葉の青汁」30P入り(3240円税込)
すべて国産の原料にこだわりました。
大和当帰の入った青汁は弊社のみだと思います。

◆「当帰葉ドレッシング」
◆「当帰葉ソルト」
◆「トウキス」
◆「当帰葉ハーブカレー」
◆「当帰入浴剤」
などございます。

詳しくはHPよりお問合せくださいませ。

残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞い申し上げます

慌ただしく夏のオリンピックも終わり、気がつけばもう暦の上では立秋。もう秋ですね。
まだ暑い毎日ではありますが、空を見上げると確かに秋を感じる今日この頃です。
皆様お元気にお過ごしでしょうか。

長い間ブログをお休みしておりましたが、秋からのレッスンも始まるにあたり、今まで書き貯めていた事をすこしずつ書いていこうと思います。

さて今年の初夏は、地元(奈良県産)の素材、梅やプラム、杏や山椒などが次々と届き、その加工作業に追われていました。
追われるといっても実は、この時期の楽しみでもあります。
この小さな赤い実は「メスレー」といってプチトマトほどのすもも。
実がしっかりしていて、とても甘く酸味もあり美味しかった。
これをたんまりコンポートにし、お店のデザートで大活躍しました。


ここ数年、果物や野菜たちが次々と届く理由をお話しますと、シェフ(主人)が奈良県産の作物を数年前より扱っておりまして、その際にはじかれた作物(曲がってたり、少し傷みかけていたりなど)や見つけたお得な作物など急にドーンと購入してくるからなのです。(;’∀’)

初夏はすでに気温も高く、熟してる物などは急ぎ加工しなければならず忙しくなるわけです。

さてそんな中、今年の目玉はこの「山椒」

すばらしく実の揃ったきれいな「山椒」でした。1キロ

実は私が頼んだのはたった300g程度だったのですが、
頼むといつもこんな感じです。(;’∀’)
鮮度が落ちる前に急ぎ何とかせねばなりません。


洗った後の小枝取りが思った以上に大変で、、
肩が凝りました。

今回作ってみたかった「山椒茶」。
お茶とはいうものの、こちらのレシピは山椒を蜂蜜に漬け込むだけで出来る「韓国茶」。
「韓国茶」茶というのは、なつめや柚子など薬効の高い果実や実を蜂蜜や砂糖で煮るだけの物。
韓国はそれをお湯で割って健康のために「茶」として飲む習慣があります。

ソウルには「韓国茶」の専門店も多く、夜中まで営業しているので、意外にカップルや若者で遅くまでにぎわっています。
私も「韓国茶」が大好きで、ソウル出張の際の楽しみでした。(必ず店に一緒に置いてある餅菓子がまた美味しいのです♪)
話は飛びましたが、この「山椒茶」、上下を時々混ぜながら秋まで気長に出来上がるのを待ちます。
このところ日中の温度が高かったせいか、、発酵しつつあったので冷蔵庫に移動させました。
(発酵臭で山椒の香りが消えるのを防ぐためです)
残った山椒はさっと湯がいて冷凍。
「山椒茶」は出来あがればまたブログでお伝えしたいと思います。

このびわは奈良は五條の方から頂いたもの。
スーパーでよく見かける「茂木びわ」よりひとまわり大きい「田中枇杷」という品種です。

田中」?と聞いて冗談かと思ったら、ちゃんと歴史があって明治12年に田中という方によって作られた品種だそうです。

収穫までは酸味が強いそうですが、完熟は甘味と酸味のバランスがよくなるのが特徴だそう。
頂いた物も丁度食べごろで美味しかった~。
こちらも沢山あったので急ぎコンポートにしました。

枇杷はフレッシュも、もちろん美味しいのですが、
コンポートにすると全く別の味に変身します。(大好物)
種からでるエキス(香り)がシロップに染み出して、いわゆる「杏仁豆腐」の香りになるんですね。
イタリアは杏のリキュール「アマレット」も有名ですね。


「杏仁」=杏の種も元は薬として食べていた物。
同じバラ科の枇杷の種も同じように皮膚、喉、肺などの粘膜を正常に保つ薬効がある様です。

但し、枇杷や、杏、梅、桃、スモモ、さくらんぼなどのバラ科の未熟な果実の種には「アミグダリン」という有害物質が含まれているのでくれぐれも一度に大量に食しない様に注意が必要です。

話は戻りますが、「田中枇杷のコンポート」はレッスンデザートに何度も登場しました。
6月の中華基礎レッスン「飲茶&万頭」では、「飲茶」の盛り合わせデザートとしてお出ししました。

*豆乳パンナコッタ、田中枇杷のタピオカソース
*無花果と胡桃の求肥
*宇陀金牛蒡風味のローストアーモンド
*金胡麻の極薄サブレ

今回はより健康志向な感じに作ってみました。楽しんで頂けたでしょうか。

京都ギフトショー

2021. 03. 15

京都ギフトショー

さる3月9日~10日に「京都ギフトショー」に奈良県より「漢方メッカ推進プロジェクト」で参加いたしました。

「桂花」からは、当帰葉を使用した商品「薬膳ピクルス」「当帰葉パウダー」、「当帰葉ラテ」、「当帰葉ドレッシング」、「当帰葉青汁」、「当帰葉カレーパウダー」など数種類をご紹介させていただきました。

コロナ禍という事もあり、来場者の予測できなかったのですが、2日共思った以上の賑わいで「桂花」のブースも沢山の方がお立ちよりくださり大変ありがたく思いました。

今回同じブースには◆当帰葉の精油や香水の「大和かぎろひ」さん
◆当帰葉の焙煎お香の「neroli(ネロリ)」さん、◆宇陀市薬草協議会とご一緒で、当帰の話なども色々と聞く事が出来とても勉強になりました。


近年はお若い方でも「健康」意識が高く「薬草」や「薬膳」に関心をお持ちの方が多い様で、弊社の「当帰葉ラテ」の試飲はご説明すると殆どの方が召し上がってくださいました。
味の方もなかなか好評でまずは当帰の味を知って頂かなくては、ご説明しずらいので気軽に試飲して頂けた事は嬉しかったです。

奈良県で「当帰葉」は数年前から健康意識の高い方に知られていますが、他府県ではまだまだ殆ど知られていません。

医療の進歩が進み、皆が長寿になった今、どのように健康を保っていくのかは全ての人が抱えるテーマかと思います。
奈良の薬草、当帰がすこしでも健康作りのお役に立てる事ができれば幸いです。